|
講演・執筆記事 − 新聞・雑誌、ニュースなど − |
野中幾美の講演内容、雑誌や新聞への記事、取材されたニュース記事などの一部をご紹介します。 |
 |
★トルコ・ブルサ市主催
メリノス・テキスタイル博物館で「国際シルクオヤフェスティバル」にメインコレクターとして展示(2018年9月26日ー11月末日)
写真は博物館壁のイベントのポスター。イズニックの伝統的なイーネオヤスカーフと私 |
 |
★日本経済新聞・文化面(2011年1月)
「トルコ手工芸品のとりこ」
写真はイズニックの伝統的なイーネオヤ
「ナスの花」を被る女性。 |

|
★日本ヴォーグ社「毛糸だま」
(2011年春号)
「イーネオヤ・ロード」前編 4ページ
|
 |
★日本ヴォーグ社「毛糸だま」
(2011年夏号)
「イーネオヤ・ロード」後編 4ページ
|
 |
★イーネオヤの本
「トルコのちいさなレース編みオヤ
〜受け継がれるイーネオヤをつくる楽しみ」
野中幾美
誠文堂新光社刊
2014年8月18日発売
ご購入はこちらから |
 |
★県観光局広報誌アンタルヤ
(2012年11・12月号)
アンタルヤ県観光局の観光・文化を
テーマとした広報誌に、イーネオヤに
関する活動の3ページの取材記事。
|
 |
★ニューズウィーク・ジャパン
写真はトルコの業者にキリムを見せる
野中幾美
|
 |
★トルコの新聞・テレビニュース
トルコの伝統手芸イーネオヤについて
記事を書き、日本に紹介している
|
 |
★トルコの新聞・テレビニュース
トルコでの生活、手工芸に関する話を
日本経済新聞に記事を書いた話 |
 |
★トルコの新聞・テレビニュース
日本で開催された「オヤの会」の作品展
のレポート。トルコで廃れつつある
イーネオヤの普及に努めるオヤの会の
活動について。
弊社ミフリは販売で参加しました。 |
 |
★トルコの新聞・テレビニュース
日本からトルコへ「イーネオヤツアー」
が催行されることになった話題。
毛糸だま主催、ユーラシア旅行社で
公募されたツアーです。
2012年10月8日〜16日。
|
 |
★ヴォーグ学園(2012年1月)
特別講演会
「イーネオヤとトルコの手工芸」
各2時間の講演。定員30名×2講演
|
 |
★世田谷区・生活工房(2012年7月)
「地中海とトルコのイーネオヤ」展示
講演会「イーネオヤを訪ねて」
1時間半の講演。定員70名
|
 |
★東京都中央区(2013年2月1日)
セミナー
「魅惑の国トルコのブライダル事情を語る」
2時間の講演。
|
 |
★岡山市北区(2013年7月26・27日)
講演会
「トルコ各地の伝統のイーネオヤ」
「エフェオヤとアイドゥンの大きなオヤ」
各1時間半の講演。
|
 |
★信州大学繊維学部(2013年7月30日)
講演会
「トルコの織りと染めと道具の話」
|
 |
★BS観光主催
「東京で行くトルコツアー2」
(2013年8月4日)
講演会
「トルコの伝統手工芸」
「エフェオヤの秘密」
|
 |
★千葉コワーキング(2014年1月28日)
セミナー
「魅惑の国トルコのお茶会」
トルコの女性の生活と手工芸のお話
|
 |
★都内(2014年2月1日)
講演会・コレクション展示
「イーネオヤ鑑賞会」
エフェオヤのお話
|
 |
★大阪・トルコ文化協会(2014年2月2日)
講演会・コレクション展示
「オヤバザールin関西」
エフェオヤのお話
|
 |
★大阪(2015年1月24-26日)
オヤ本出版記念展示会
ギャラリートークと講演会2回
|
 |
★都内(2015年1月30日-2月1日)
ギャラリートーク・コレクション展示
「トルコのちいさなレース編み展」
|
 |
★千葉コワーキング(2015年2月4日)
セミナー
「トルコのお茶会
〜アンタルヤのリゾート結婚式」
|
 |
★四谷ひろば(2015年8月30日)
「オヤ旅報告会」
講演「イズニックのイーネオヤと女性たち」
|
 |
★広島(2016年1月23日)
「イーネオヤ講演会」
|
 |
★トルコ・ブルサテキスタイル博物館
(2018年9月30日)
講演「トルコのイーネオヤと日本人がなぜイーネオヤを愛したのか」」
|
|
|